539件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

中項目1のフレイル予防の推進についてですが、阿部議員補聴器購入補助一般質問の中で、フレイルについて触れられていましたけれども、この「フレイル」とは、この健康な状態から、縦軸身体能力が高いときは健康ですけれども、だんだん時間とともに老いていくということで、体力がなくなっていく、身体能力が落ちていく、そのときに、この「フレイル」という状態になりますと、これになると、要介護状態が近いのだということで

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

令和5年度からの制度導入についてでありますが、今年6月議会において阿部議員のご質問にお答えしたとおり、補聴器利用は、認知症予防や要介護状態への進行予防につながる効果があるものと考えております。  本市では、急速な高齢化の進展に対し、限りある財源の中で必要な支援が必要な人に届くよう、在宅高齢者に対する支援制度の再編を進めているところであります。  

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

健康と要介護中間虚弱状態を意味する言葉で、フレイルをそのまま放置しますと要介護状態になる可能性があり、非常に高くなりますが、早い時期に予防や治療を行うことでその進行を抑え、より健康な状態に戻すこともできるとされております。特にコロナ禍の今生活習慣の変化により食事の偏りや運動不足、人との関わりの減少によりフレイル進行が懸念されております。

那須塩原市議会 2022-02-28 02月28日-02号

最後に、(4)の今後の高齢者在宅生活に対する支援の在り方と対応についてですが、日常生活において、何らかの支援を必要とする高齢者増加が予想されることから、高齢者自立支援、要介護状態重度化防止等の強化、介護保険外生活支援福祉サービス等取組が、高齢者在宅生活を支える重要な要素と考えておりまして、地域包括ケアシステムの充実に取り組んでいるところでございます。 

芳賀町議会 2022-02-14 03月01日-01号

町長 見目 匡君 登壇〕 ◎町長見目匡君) この特別会計は、要介護・要支援認定者介護サービスに係る給付事業や要支援・要介護状態とならないよう、介護予防事業を実施するものです。 介護予防教室高齢者居場所活動在宅医療介護連携認知症対策などを通じて、地域包括ケアシステム構築及び地域共生社会実現に向けた取組を進めているところであります。 

那須塩原市議会 2021-11-29 11月29日-02号

やっぱりいかに要介護状態支援状態にならないかというのがすごく大事なことなんで、いろいろ予算とか期間とかあるかもしれませんけれども、できればちょっと長い期間見てもらって、特に夏場なんかは、エアコン使ったりいろいろありますんで、注視していっていただきたいというふうに思います。 次に、(3)の再質問に入ります。 

鹿沼市議会 2021-06-09 令和 3年第2回定例会(第2日 6月 9日)

まず、内容と実績についてでありますが、本市介護手当につきましては、要介護状態区分が要介護4、または5に認定された65歳以上の高齢者介護している方に対して支援するとともに、在宅介護高齢者福祉増進を図ることを目的に支給しております。  支給金額は、対象となる高齢者1人に対して、月額3,000円であります。  

足利市議会 2021-03-24 03月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

次に、議案第27号 令和3年度足利市介護保険特別会計保険事業勘定予算について、介護保険は、介護保険法第2条で、被保険者の要介護状態または要支援状態に関し、必要な保険給付を行うものであるとしています。介護保険制度は2000年にスタートし、20年が経過しましたが、介護保険財政高齢者施設側から見た現状を三つの点から指摘します。

市貝町議会 2021-03-04 03月04日-03号

第8期の介護保険料の見直しとなる基礎数値は、令和2年10月分の被保険者数サービス利用量を基本とし、今後3年間における被保険者数の推移や要介護認定者利用する介護サービス量、要支援1、2と認定された方が利用する介護予防サービス量、要介護状態になる前の介護予防を推進する地域支援事業費を見込み、65歳以上の第1号被保険者介護保険料を推計したものです。 

下野市議会 2021-03-01 03月01日-04号

団塊世代が75歳以上となる令和7年を目途に、重度の要介護状態となっても住み慣れた地域自分らしい暮らし人生最後まで続けることができるよう、医療介護予防、住まい、生活支援が包括的に確保される体制、いわゆる地域包括ケアシステム構築のため、現在、市内3カ所の地域包括支援センター及び多様な関係機関とともに事業を展開しているところであります。 

下野市議会 2021-02-24 02月24日-01号

また、近年、独居世帯増加本人の要介護状態により、9月1日から15日までの短期間での受け渡しが困難な事例が増えており、期間の終期を固定しないことで贈呈期間の緩和を図ります。 新旧対照表をご覧いただきたいと思います。 初めに、第2条第1項につきましては、支給対象となる年齢区分を80歳及び90歳とするものでございます。 次に、第4条第3項につきましては文言の修正でございます。 

芳賀町議会 2021-02-16 03月02日-01号

町長 見目 匡君 登壇〕 ◎町長見目匡君) この特別会計は、高齢化に伴い、増加している介護保険認定者介護サービスに係る給付事業や要支援・要介護状態とならないよう、介護予防事業を実施するものであります。 介護予防教室高齢者居場所活動在宅医療介護連携認知症対策などを通じて、地域包括ケアシステム構築及び地域共生社会実現に向けた取組を進めているところであります。 

佐野市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

また、介護予防事業では、介護予防教室等フレイル予防等の普及に努め、要介護状態にならないよう取組を進めていくことで、その方に合った健康増進を図り、介護費用の削減につなげていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(春山敏明) 飯田議員。 ◆23番(飯田昌弘) また、次の質問で今の答弁等も入ってきますので、次、4番目に行きます。  

栃木市議会 2020-12-04 12月04日-05号

保健福祉部長藤田正人君) はつらつセンター事業は、地域住民の参加と協力の下、家に閉じ籠もりがちな高齢者に集まりの場を提供し、介護状態になることを予防するため、自治会、公民館を拠点とし、現在154か所で実施しております。  また、いきいきサロン事業は、高齢者をはじめ地域の誰もが気軽に立ち寄ることのできる居場所として、151か所で実施しております。  

那須塩原市議会 2020-12-03 12月03日-05号

コロナ禍において、高齢者が健常な状態から要介護状態に移行する中間段階、いわゆるフレイル認知症実態調査を行っていないため、全体像は把握しておりませんが、地域包括支援センター職員による訪問、相談や、自治会等による見守り活動から、感染のおそれによる外出の控えにより、フレイル認知症につながるおそれのある体力の低下した高齢者が増えつつあるとの報告を受けているところです。